温泉基礎知識
温泉とは?
地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態、またはその場所を示す用語。
その湯を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれています。
熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、
火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。
含まれる成分により、さまざまな色、匂い、効能の温泉があります。
広義の温泉(法的に定義される温泉)
日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、
普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされています。
温泉が本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」で
あるのかどうかを議論する場合が一般的であるらしいです。
(イメージに合う合わないの議論でも用いられる場合がある)
温泉の成り立ち
地熱で温められた地下水が自然に湧出するものと、
ボーリングによって人工的に湧出あるいは揚湯されるもの(たとえ造成温泉でも)
どちらも、温泉法に合致すれば温泉となるのですね。
温泉を熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、
火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。
下記は流してもらって結構です。
たぶんここまで考えて温泉に入る方は稀だとおもわれ…(笑)
非火山性温泉はさらに、地下深くほど温度が高くなる地温勾配に従って
高温となったいわゆる深層熱水と、熱源不明のものに分けられます。
また特殊な例として、古代に堆積した植物が亜炭に変化する際の
熱によって温泉となったモール泉が北海道の十勝川温泉に存在しています。
火山性温泉は当然ながら火山の近くにあり、火山ガス起源の成分を含んでます。
深層熱水は平野や盆地の地下深部にあってボーリングによって取り出されることが多く、
海水起源の塩分や有機物を含むこともあるそうです。
非火山性温泉の中には通常の地温勾配では
説明できない高温のものがあり(有馬温泉・湯の峰温泉・松之山温泉等)、
その熱や成分の起源についていくつかの説が提案されてますが、いずれも仮説の段階らしいです。
TOPへ
pickup
2020/10/28 更新
|